下の条例に関することですが、自分がこっそり応援させて頂いているイラストレーターさんが発言なさっていた中に、
「ファン同士の摩擦」の方が懸念される
ということが仰られていて、たしかにその通りだと、昨日ネット上で意見を見ていた限りでは思いました。
なんというか…、条例に関する話し合いというよりは、お互いの興味のあるなしの分野での嘲り合いのほうが目に付きましたので。
以前から男女間、ジャンル間、カプ間など色んなところで論争はありましたが…こんなことで過熱しなければいいなと思いました。普通の人ならば常々感じておられると思われることですが。
ただし、傍から見ていると、一般人には甚だ疑問に思うだろうくらい狭い世界で論争が勃発しているのは間違いないんでしょうが、本当に一部の世界でしょう。
このジャンルに興味のある人間と業界の中での話ですので、世間的には本当に些細なことだった筈、なんですがね。
あとは、第三者機関の検閲、という点での不信感ですかね。これが一番胡散臭い。
例えば、商業ゲームに関しては既にCEROがあるんですが、もしかしたら二重に検閲を受けることになるんでしょうか?なんて、どうにも非効率的かつコストのかかる手法だなぁ…と。
そしてきちんとした識者が参加して協議されるのかどうか…。あまり期待出来ない気がするのですが、期待するしかないですね。
過去の作品(恐らく現在刊行中の過去作品含む)も入るっつーのは、ややこしくなりそうですが。
これに関しては、その「第三者機関」の検閲に委ねられるのでしょうが、ベルセルクのような漫画が規制対象になるんじゃないか、と少し思っています。なんていうか、この条例の一番の変なとこはどこからどこまでが違法なのかが曖昧という点ですから。
まぁ絵描き文字書きに限らず、作家としては自分の作品をお役所に一々検閲されて許可もらうとか言うのがどれだけ嫌かっつーのかなんとなく推して図れることですが。
ものすごく簡潔に言うと、学校で卒論とか卒制やったのを提出して、いやこれダメだから!、っていう教授の鶴の一声でおじゃんなるアレですね。この場合まだ教授は識者だから良いとして、全く関係ない知識もない人に言われたらやってらんないと思うのですが。
私が思うところは以上です。この条例に関しては肯定や否定と言うよりは、やはり話し合いの上で折り合いをつけるしかないと思います。そういう意味では、行政の方々も真摯な姿勢で受け止めて頂きたいと思うのですが。
とにかく、まず条例がどのように機能するかが分からなければ、上記にあることはほとんど杞憂だと思います。
何か今更ですが、お国のほうも発言しているようなので…本当に今更なんですが。
「ファン同士の摩擦」の方が懸念される
ということが仰られていて、たしかにその通りだと、昨日ネット上で意見を見ていた限りでは思いました。
なんというか…、条例に関する話し合いというよりは、お互いの興味のあるなしの分野での嘲り合いのほうが目に付きましたので。
以前から男女間、ジャンル間、カプ間など色んなところで論争はありましたが…こんなことで過熱しなければいいなと思いました。普通の人ならば常々感じておられると思われることですが。
ただし、傍から見ていると、一般人には甚だ疑問に思うだろうくらい狭い世界で論争が勃発しているのは間違いないんでしょうが、本当に一部の世界でしょう。
このジャンルに興味のある人間と業界の中での話ですので、世間的には本当に些細なことだった筈、なんですがね。
あとは、第三者機関の検閲、という点での不信感ですかね。これが一番胡散臭い。
例えば、商業ゲームに関しては既にCEROがあるんですが、もしかしたら二重に検閲を受けることになるんでしょうか?なんて、どうにも非効率的かつコストのかかる手法だなぁ…と。
そしてきちんとした識者が参加して協議されるのかどうか…。あまり期待出来ない気がするのですが、期待するしかないですね。
過去の作品(恐らく現在刊行中の過去作品含む)も入るっつーのは、ややこしくなりそうですが。
これに関しては、その「第三者機関」の検閲に委ねられるのでしょうが、ベルセルクのような漫画が規制対象になるんじゃないか、と少し思っています。なんていうか、この条例の一番の変なとこはどこからどこまでが違法なのかが曖昧という点ですから。
まぁ絵描き文字書きに限らず、作家としては自分の作品をお役所に一々検閲されて許可もらうとか言うのがどれだけ嫌かっつーのかなんとなく推して図れることですが。
ものすごく簡潔に言うと、学校で卒論とか卒制やったのを提出して、いやこれダメだから!、っていう教授の鶴の一声でおじゃんなるアレですね。この場合まだ教授は識者だから良いとして、全く関係ない知識もない人に言われたらやってらんないと思うのですが。
私が思うところは以上です。この条例に関しては肯定や否定と言うよりは、やはり話し合いの上で折り合いをつけるしかないと思います。そういう意味では、行政の方々も真摯な姿勢で受け止めて頂きたいと思うのですが。
とにかく、まず条例がどのように機能するかが分からなければ、上記にあることはほとんど杞憂だと思います。
何か今更ですが、お国のほうも発言しているようなので…本当に今更なんですが。
PR
なんかちょっと彼岸に逝きかけてましたが
アニモは割りと元気です。飢えていなければ人間元気なんです!
絵は今まであんまり描いたことないタイプのキャラを描こうとワンPのドフラミンゴさんというキャラを描いてみた。
まぁエネル編で止まっている私には誰だかさっぱり分からないのだがね!色んなサイト巡ってたらたまたま見かけて見た目がなんか気に入ったので。もっさもさ。
しかし3m越えってガチで化け物じゃないか…?なんか身長がインフレしている気がするww
まぁ北斗のデビルリバースを越える人間はまだいないと思うけどね!
ワンPと言えばエースの声が古川さんだとついさっき知った衝撃。なんでか全然想像できない!笑 てかピッコロさんとクリリンだよnry
ついでにワンPをwikiで調べたらかなり自分好みのベテラン声優さんが軒を連ねていた罠。まぁ代々WJの看板作品はゴージャスメンバーと決まっているものですよね。
ちなみに本編はアラバスタ編が一番好きです。DBで言うとフリーザ戦にあたる面白さだと思うんだ。ビビが好きでした。仲間フラグを華麗に折られましたが、あれはあれで良かったのだと思います。
あとクロコダイルってポケモソのサカキ様だよね!って思った。カリスマ性溢れる秘密結社のボスってなんか心惹かれる。
あと顔面キズと黒髪オールバックのおっさんってあれ…まさかの自分好み?でも当時はMr.2ボン・クレーに首っ丈でした。おかま道!!\(^0^)/
どうでも良くないけど下のほうで言ってた青少年なんとかかんとかいつの間にか可決されてたんだが…ドウイウコトナノ(゚ω゚` )
あるwebページで見かけたところ、同人誌等に関してはイベントなどでの販売は可能だが、書店委託なんかで商業ルートに乗せるとアウトなんだとか。
…だったら今ある同人誌販売の会社ほとんど潰れるんじゃないのか…?
都内の出版社も多いし、都の税収入にもなっとるんじゃなかろうかと思うのに、なんでこんなことするのかね…。
まぁ今後どうなるのかはなんとも…都の政令なんで、みんなで東京脱出とかになるんでしょうか。企業も参加してるコミケ会場はビッグサイトからみなとみらいとかになるだけなのか…来年から引越し先が関西or東京な予定の自分には気になるところです。
やばいやばいマジでやばい。
でも割ともうどうでも良くなってきてる。
いやいやいや良くなっちゃダメなんだってば!!
やぁっとやること決まっていざやってみて教授に見せたらやっぱり無理じゃね?ってダメ出しされた。
また振り出しかよ!
一歩進んで二歩下がるって昭和の歌かよ!!しかも卒制甘く見過ぎプゲラ(´^ω^`)wwwwって教授に言われた!ほんとすいませnN!
締め切りまであと十日って!てかそれで卒業制作て!うおおおおおおおおおおおおおお!!!!!
…いいけど。もう卒業出来るなら何でもやったるよ!!何でもやって全部失敗してるけど!過去の自分みたいだよ!!いや今もだけど!
って心情をアバチュのボスに代弁してもらった。
今まで自分の心情を代弁してもらうには人修羅さん使ってたんだけど、タトゥーをすべてきれいさっぱり忘れたのでもう描けないよ!ボスのトライブスーツも全部間違ってるけど!^^
またハチクさん。下の絵と見比べたらポケモソのバージョン違いのドット絵のようだ。。ちょっと自分の絵柄のせいで頭身高め。
何か…何枚かある落描き並べて見たら、こんなポーズばっかりなんだぜ…私はハチクさんを何キャラだと思ってるんだろう。
卒制があまりにも進まないので教授に相談に行ったら、何か工作するハメになりそうです。いいけど!
今日は帰り道に真剣に色々考えすぎて、ちょっと涙目になりながら帰ってきちゃったんだぜ!でも毎年冬はいっつもこんな感じですが。分かりやす過ぎる精神状態。
どうでもいいけどポケモソのキャラって初代は割りと普通の服装だったのにだんだん
悪の組織はどんどん女の子の露出度が低くなっている。どういうことだ。四天王も。旧金銀カリンさんの精神はどこいったんだ!
とかどうでもいいこと言ってみる。もういい、やるべきことに戻るんだ!